初心者用・序盤の進め方
ポケマスを始める前に [edit]
- Q. リセマラランキング的なものはある?
A.【おすすめバディーズ】を参考にしてください。注意点として2凸(同キャラを3体引く)前提のランキングです。
- ガチャはフェス・マスターフェスを主軸に引くのがオススメ。リセマラをするならフェス開催中が基本となる。
性能だけで言えば特にアタッカーはフェス限・マスターフェス限バディーズが抜きん出ており、星5確率自体も恒常ガチャは7%、フェスガチャは10%、マスターフェスは12%とフェスが特に高い。フェス開催中にまとめて引くのがお得。
- ここ最近の傾向として新キャラは全体的に性能の水準が上がっており外れ自体が少ないので、性能より推しキャラを優先するプレイでも問題ない。
ただしフェス限・季節限・最近登場したキャラを除いた恒常ガチャキャラはアニバーサリー・ハーフアニバーサリー・年末年始などの節目で頻繁に「選べるガチャ」(有償)が開催されるのでそこで選択して獲得することもできる。
まず最初にすること [edit]
リセマラを終えたら、まずはメインストーリーを進めてトレーニングエリア・イベントエリアを解放+フウロ&スワンナを獲得する場所まで進める。
それ以降のストーリーを進めるのは後々でいいが、育成が終わり開催中のイベントをクリアしたら続きを進めよう。フウロ以外にも優秀なキャラが色々配布されている。
- ダンデ&リザードンをリセマラで獲得した場合は相性が良い主人公&アチャモが配布されるストーリーまで進めてもいい。
序盤のスタミナ消費の仕方 [edit]
最初はリセマラなどのガチャで出したバディーズを3人育てよう。
毎日15時に更新が入りデイリーミッション・スタミナ200配布がリセットされる。
①最初に育てる3体の編成を決めよう [edit]
強力なアタッカー1人、バフ役1人、タンク兼バフ役1人(フウロ&スワンナでもいい) が基本的な編成。
- バフ役やタンク兼バフ役を選ぶときは、まずは以下のバフを撒けることを重視する。
①アタッカーの性能に合うバフ[急所]・[攻撃or特攻]
②ゲージの回復速度を上げるバフ[素早さ]
- 余裕があれば ③耐久用の[全体防御・特防バフ]や[回復]
②と③を高水準でそなえているストーリー配布のフウロは非常に優秀。
- 特攻・攻撃は最大6段階(バフ倍率変動)。急所は最大3段階(確率変動)。これを目安にバフ役を決めよう。
- イベント開催時は育成後そのまま使えるイベント特攻キャラを育ててもいい。
②3体のレベルを強化しよう [edit]
トレーニングエリアで「レベルアップ」の素材(強化マニュアル)や「ゲンカイ突破」の素材(赤・青・緑のドリンクと銅・銀のメモ)を集める。
- リタイアしてもスタミナは減らないので、まだ育て切れていない状態でも随時効率が良いクエストに挑戦してみてもいい。
- ゲンカイ突破素材はイベントでのドリンクセットやメモの交換も効率がいい。
- 【注意】… 最初は120レベル以上に育成する必要はない。120以降の強化に必要な「ゲンカイ突破エリア2」はスタミナ効率が悪いので先に他のキャラを次々育てることを優先したい。
③アタッカーのボードを強化しよう (強化が終わったらサポート役も) [edit]
同時に、毎日バディドロップエリアで黄色のしずく(バディドロップ)の素材アイテムを毎日900ずつコツコツ集め、「バディーズストーンボード」で能力を解放する。
- 大半のキャラは別キャラといっても過言では無いレベルで大きく性能や火力が変わるので、これもレベルに並び非常に重要な育成要素。
何を取ればいいか分からない場合は、まずは【アタッカー火力指数一覧】の各キャラの条件(ボード取得例)の欄を確認しながら、アタッカーやテクニカルの「○○Bわざ威力上昇」「○○威力上昇」「B技威力+25」などの火力ボードを優先して取る。アタッカーが終わり次第サポートのボードも解放しよう。
- ボードのリセットは楽なので何回でもやり直せる。しかし交換したキャラ専用のバディドロップは交換前には戻せないので注意。
- 【注意】… ボードの最大解放には2凸(同キャラ3体)必要。
プレイを続けていればガチャの星5キャラでも配布アイテム(わざのアメ)で凸できるが、基本的に配布のキャラ以外はガチャで凸しよう。
星5のわざのアメは非常に貴重なので天井まで回しても2凸できなかったときの保険用として貯める事が多い。
※これ以降の育成は序盤は必要ありませんが、ある程度進んだ後は【よくある質問】の育成順を参考にしてください。
④3人をある程度育成したらイベントを確認する [edit]
- イベントでは貴重な報酬(あめのメダル3色・伸びしろ・低レア飴・Bサーチチケットなど)が多く配布されているが、初心者用に細かいゲンカイ突破素材も多数配布されているので育成が3体終わり次第なるべく早めにイベントに行こう。
基本的に残り開催期間が少ないものを優先したい。
- 伝説イベント【与えるものと奪うもの(プラターヌ&フラダリイベント)】が開催されている場合は他の何よりも最優先でイベントを進めよう。
非常に強力なサポートキャラ、プラターヌ&ゼルネアスが手に入る。
⑤イベント報酬の回収を終えた後に優先すべきこと [edit]
チャンピオンバトルという多数のバディーズが必要になる高難易度に向けて、まずは各タイプ(全18キャラ)のバディーズ育成を目標にする。
チャンピオンバトルの中にある「エリートモード」というコンテンツを解放するために18タイプを使用してチャンピオンバトルをクリアする必要がある。
- (注意点としてチャンピオンバトルは週1開催で最大15体しか使えないので、エリートモード解放には最短でも2週間はかかる。)
- 強キャラ2タイプの編成に手持ちが弱いタイプのキャラを1人入れるという組み方もできるので、育てる18体のバディーズ全員が強キャラである必要はない。
チャンピオンバトル・エリートモードをクリアできるようになると報酬で星5のびしろに交換できる大量ののびしろチケットを獲得できるようになるため、時間を掛ければEXが容易になる。
最終目標はエリートモードの安定クリア。
知っておきたい・間違いやすいポケマスの仕様 [edit]
- バフ/デバフ
- 攻撃・特攻・防御・特防・素早さは最大6段階。
本家ポケモンシリーズでもおなじみで左からA・B・C・D・Sと略される事が多い。ACは最大バフでダメージ1.8倍。
- 急所は最大3段階。
通常技の急所確率はバフ1段階で50%、2段階で80%、3段階で100%。急所時ダメージ1.5倍、防御/特防バフ・攻撃技軽減などを無視して攻撃。
- 命中・回避率は最大6段階。
- Bわざ(バディーズわざ)
- 通常わざと違い、敵味方問わず必中する。
- 通常技は急所ランク3(最大)で確定急所になるが、Bわざは急所ランクが-1されるので急所バフ3でも急所に当たる確率は80%。(例外としてアカギ&パルキアなどの急所にあたりやすいB技は確定急所になる。)
- 基本的にパッシブなどの効果説明文の「Bわざ」と「わざ」は別物。
タイプガード・攻撃技軽減など「わざ」に対してしか効果がないパッシブはBわざには効果発動せず貫通する。
- 技威力上昇
- 「Bわざ威力上昇」と書いていない~時威力上昇パッシブはBわざには効果が無い。逆に「Bわざ威力上昇」と書いている~時威力上昇は通常技には効果が無い。
(例外として「急所時威力上昇」のみ説明文が「わざ」でも「バディーズわざ」でもなく「攻撃」の威力を上げる効果であり、唯一通常わざとBわざの両方に効果がある。)
- パッシブに付く数字
- わざ後わざゲージ↑3は「40%の確率でゲージ1回復」だがBわざ後わざゲージ↑6は「ゲージ6回復」
攻撃時~アップ・ダウン4などは「50%の確率で発動」だがアップ・ダウン確率上昇1は「元の確率が100%上昇(元の確率が30%の場合は60%になる)」
他にも~時威力上昇2は確率ではなくそのまま「威力20%上昇」、アップG2は「全体2段階上昇」だが回復G2は「30%の確率で全体微量回復」など、ポケマスは全体的に数字関連の表記が非常に分かりにくい。
多少見分ける方法として、確率発動の場合は説明文に「たまに(30%)」「ときどき(50%)」など10%ごとの確率に対応した副詞が書かれている。都度パッシブ説明文を読んで効果を把握するようにしよう。
逆に副詞が書かれていない場合は確率発動ではない。(ただし↑9(100%)の場合は書かれない事がある。)
- 詳細は 補正・確率 ページを参照してください。
レベル上げ以外の強化は慎重に [edit]
クッキー、のびしろ★5、わざのアメ、チャンピオンズソウルは育成において貴重なアイテム。
最初は使わず、中盤以降に仕様をよく理解してから使うのがオススメ。
- 【クッキー】 … バディーズに「ポテンシャル」という強化能力を付与してくれるアイテム。
- 基本的に入手は【バトルヴィラ】の報酬。
特に赤色のぱりぱりクッキー(アタッカー用)と青色のしっとりクッキー(タンク用)が貴重。他の色は使うことは少ない。
付与できるものはランダムなので狙ったものを付けるのに大量に消費する。それなりの量を供給されているが消費が激しいので貴重な部類のアイテム。
- アタッカーは★3ぱりぱりクッキーで【急所時威力上昇2】、それ以外のサポートは★3しっとりクッキーで【急所無効】を付けることに使うことがほとんど。
- 【のびしろ】 … バディーズのステータスを引き上げてくれるアイテム・【EX】という強化にも使う。
- 基本的に入手は高難易度の【チャンピオンバトル】や【チャンピオンバトルのエリートモード】で毎週のびしろチケットを集める。
そのほかイベント・課金・ガチャの4凸以上のキャラ被りで入手可能。
- EXという実質星6の強化に必要。特にアタッカー・アタッカー寄りのテクニカルが非常に強力になる。
- 【わざのアメ】 … キャラの限界突破(同キャラを重ねる)の代用アイテム。星5用も続ければ獲得できるが非常に貴重。
- バディーズの凸(限界突破)を増やしてくれる、全アイテムで1番貴重なアイテム。
ガチャで同キャラを出したときと同じ効果を得られる。
- 星3・星4のアメはイベントの報酬で頻繁に配布されている。特にソウリョクバトルでもらえる事が多い。
- 星5のアメは、イベント・エリートモード・ガチャ初回10~30連の報酬で【わざのアメのメダル】という形で頻繁に配布されている。
赤(アタッカー)・青(サポート)・緑(テクニカル)の3種類があり、それぞれ20枚集める事で1つアメに交換できる。
イベントとエリートモードをこなせば半年くらいで3種およそ1個ずつもらえるペースなので長期的にコツコツ集めよう。
- 【チャンピオンズソウル】 のびしろが20枚投入されているキャラに使うとEXにすることができるアイテム。
- 2週間に1体分のペースでチャンピオンバトルで供給されている。
無課金だと足りなくなることはそこまでないが、微課金以上になるとのびしろが飽和して意外と足りなくなることがあるアイテム。
チームの組み方 [edit]
ポジションを確認しよう [edit]
ポジションとは敵から狙われる順番を事前に決める設定。
チームをうまく組めてもポジションの設定を忘れると意味がないので、新しい編成を組んだ時は忘れがちだが必ず事前に設定しよう。
敵にアタッカーから狙われてしまうとせっかく置いたタンクが意味を成さないので、基本的にはタンク役を1番、アタッカー役を3番に設定する。
バディーズごとの役割を考えて編成しよう [edit]
各々のバディーズにはこなせる役割がほぼ決まっている。攻撃役、タンク役、バフ役、デバフ役、回復役など、チームを組む際には役割を意識して組むようにしよう。
アタッカー役+タンク(兼バッファー)役+バフ・デバフ・回復役のチームが基本となる。
編成キャラを選ぶ際には【おすすめバディーズ】を参考にしよう。
役割ごとに確認したい場合は【おすすめEX】を参考にしよう。
- アタッカー役
- 敵へのダメージ源となる攻撃の要。必ずポジションで3に設定しよう。
強力なアタッカーはフェス限定に数が多い傾向。
- 右下の小アイコンは左のアイコンキャラを活用するのに必要な相方。
- バフ役
- 【攻撃・特攻・急所・天候/フィールド等の火力バフ】【素早さ・ゲージ加速のゲージバフ】【防御・特防などの耐久バフ】の3種類が主。
- 攻撃役を2人置いたりするより効果的な場合が多い。
- 晴れは炎1.5倍・雨は水1.5倍・エレキフィールドはでんき1.5倍・サイコフィールドはエスパー1.5倍
- ステータスが高いキャラにはタンクを兼任してもらう場合が多い。
- 強力なバッファーは恒常キャラに数が多い傾向。
- タンク役
- 耐久に優れたチームの盾。必ずポジションで1に設定しよう。
- デバフ・妨害役
- バフが足りないパーティーの優先度はバフ役のほうが高いが、バフが既にアタッカー・タンクで揃っているパーティーで優秀な実質第2のバフ役。
【防御・特防の火力上昇デバフ】【攻撃・特攻の耐久デバフ】【状態異常・妨害異常】など。
高難易度で有効である、敵に猛毒を掛けて倒せるまで固定ダメージが増えるようひたすら耐久する戦法がある。(猛毒は毎ターンHPの割合ダメージを受け、行動するたびにダメージ割合が増えていく状態異常。)
時間がかかるため爽快感はないが運用方法や組むコストが楽・配布パで格上も倒せるため高難易度で使う人は多い。
どくどくが肝なので序盤の猛毒が決まるまでバトルのリタマラも必要になる。
バトルの基本 [edit]
攻撃の予約を3人分する [edit]
敵が1回行動予約する間にチーム全員が行動予約できる。つまり敵が1回行動する間にチームは3回行動できる。
ゲージの枷があるのでトレーナースキルや1ゲージ技などをうまく使って3回行動を心がけバディーズカウントを上手に減らそう。
バフ・デバフをかける [edit]
このゲームはバフをしてから叩くのが基本になっている。
特に味方アタッカーのボードやパッシブについている威力上昇の条件をしっかり確認して、それに対応したバッファーやタンクを選ぼう。
高難易度では敵の攻撃タイプ(物理・特殊)を確認して耐久バフ用のバッファー・デバッファー(防御バフ&攻撃ダウン・特防バフ&特攻ダウン)をしっかり変えるようにしよう。
Bわざを使う [edit]
バディーズカウントが減ればBわざを使えるようになる。
基本的に溜まったらアタッカーで即使うようにしよう。
バディーズわざの効果は大ダメージだけでなく、独自の味方全体の攻撃上昇バフ【気迫】(重複可能)があり、1回打つごとに+50%火力が上がっていく。
気迫を貯めると非常に強力な火力になるので積極的に活用していこう。